投資信託

つみたてNISAとは?一般NISAと比較しておすすめなのはどっち?

どうもこんにちは、はややです。

2014年1月からスタートしている個人投資家のための税制優遇制度「NISA」はご存知ですか?

NISAとは簡単に言えば、

毎年一定金額の投資した金融商品(株・投資信託)から得られる利益が、非課税になる制度です。

そして、2018年1月からは、つみたてNISAという制度も開始しました。

つみたてNISAは名前の通り、積み立て投資で投資信託を購入する制度です。

では今までのNISAと結局何が違うのか?と思うことでしょう。

この記事では、つみたてNISAの特徴と一般NISAとの違いを比較して

どちらの方がおすすめなのか解説していきたいと思います。

つみたてNISAの主な特徴。

  1. 年間投資額の上限が40万円で、利益は非課税
  2. 投資信託のみ取り扱い
  3. 非課税期間が20年

年間投資額の上限が40万円で、利益は非課税

通常は、株式や投資信託などの金融商品に投資をし、売却して利益や配当を受け取ったら約20%の税金がかかります。

しかしつみたてNISAで購入した金融商品は非課税になります。

つみたてNISAでは、年間投資額の上限が40万円と決められてています。

つまり、40万円を超えて投資した場合は、超えた分の投資の利益は非課税にならないので注意が必要です。

年間40万円までなので、限度額を積み立てていくなら毎月約33,300円の積立になります。

投資信託のみ取り扱い

つみたてNISAでは、投資信託しか購入することが出来ません。

また、投資信託のなかでも金融庁の定めた一定の条件を満たした投資信託のみがつみたてNISAの対象になっています。

つみたてNISAに認められる投資信託の基準には、

投資対象、販売手数料、運用管理費用(信託報酬等)、ファンドの運用期間、分配金の頻度などあります。

出展:金融庁HP

つまり、運営基盤がしっかりしていて、低い運用コストで、投資先が上手く分散されている投資信託が、つみたてNISAに選ばれるという事が出来ます。

そして、つみたてNISAの対象になっている投資信託の数は、

現在162本(2018/10/31時点)となっています。

162本の内訳は以下のようになっています。

  • インデックス投資信託:142本(株式型75本、資産複合型67本)
  • アクティブ運用投資信託等:17本(株式型9本、資産複合型8本)
  • 上場株式投資信託(ETF):3本

つみたてNISAに認められるには、色々な基準がありますが、

信託報酬(投資信託を運用してもらうのにかかる手数料)は大体0.5%以下が目安といわれています。

その為、162本ある投資信託はどれを選んでも、銀行で勧められるような投資信託よりも手数料(信託報酬や販売手数料)が低くて優秀です。

非課税期間が20年

投資信託の非課税期間の終了時期は、

投資した年から数えて20年目の年末までです。

投資したその日からではない点に注意が必要です。

つまり、その年の1月に投資する場合と12月に投資する場合でも、非課税期間の終了時期は同じになります。

かなり長期間にわたって投資することが出来るので、

長期的に投資したい人にとっては20年も非課税になるのは非常メリットが大きいです。

出展:金融庁

一般NISAとつみたてNISAの違い。

 一般NISAとつみたてNISAは、どちらも同じように、投資した金融商品の利益が非課税になります。

ではこの2つの制度はどう違うのか、特徴を比較していきます。

比較表

NISAつみたてNISA
対象者20歳以上20歳以上
運用方法通常買付・積立方式積立方式
年間投資上限額120万円40万円
投資できる商品

国内株式・海外株式・投資信託

投資信託
非課税となる期間

5年(最大10年間)

20年
制度終了年2023年まで2037年まで
開設できる口座数1人1口座1人1口座
資産の途中引き出しいつでも可能いつでも可能

つみたてNISAのメリット・デメリット

<メリット>

  • 非課税期間が20年と長い。
  • 制度終了期間が2037年で、2019年からなら最大で760万円積立可能
  • 積立投資だから最初の設定だけで後はほったらかしで管理が楽。
  • 分散投資だからローリスク・ローリターン

<デメリット>

  • 年間40万円までしか投資できない。
  • 株式には投資できない

一般NISAのメリット・デメリット

<メリット>

  • 年間120万円まで投資できる
  • つみたてNISAより、幅広い金融商品に投資できる

<デメリット>

  • 非課税期間が基本5年、最大でも10年でつみたてNISAより短い
  • 制度終了が2023年まで。
  • 自分で投資先を探して投資しなければいけない
  • 個別株への投資になるからハイリスクになりがち

NISAは、一般的NISAとつみたてNISAの口座をそれぞれ持つことが出来ないので、どちらか選ばなけらばいけません。

後から変更もできますが、メリット・デメリットから、

自分はどちらの方が自身の投資スタイルに合っているか考えてみるといいでしょう。

長期的な資産運用をしたい人は、つみたてNISAのがおすすめ。

ほとんどの人には一般NISAよりつみたてNISAの方をお勧めしたいです。

その理由は、

一般NISAだと、

  • 年間投資額の上限が120万と多いが、保有できる期間が基本5年(最大10年)で短いこと。
  • 5年間の保有で、利益の見込める投資先を自分で見つける必要があること。

つみたてNISAは、

  • 投資先の「投資信託」という商品ははプロが運用している。
  • 投資信託は投資先が分散化されていて、ローリスク・ローリターンだが、個別株に投資するより低リスクで比較的利益は出しやすい。
  • ほったらかしで投資が出来る。

といった理由から、長期的に資産運用・資産形成をしたい人にはつみたてNISAがおすすめです。

また、つみたてNISAは毎月買い付けることになるので、一度に大金を投資しないことで、個別株と比べて非常にリスクを抑えることが可能になります。

もちろんその分、ローリスク・ローリターンにはなりますが、

資産運用とは一攫千金狙うものではなく、地味におこなうのが定石です。

出展:金融庁

まとめ 

NISAは、投資の利益を非課税にすることができる非常に優れてた制度です。

また、定期預金のように引き出せない期間もなく、投資した資金はいつでも引き出すことができるので非常に使いやすいです。

NISAには、「一般NISA」と「つみたてNISA」がありますが、

  • 一般NISAは、個別株への投資をしたい人・投資経験が長くて投資に詳しい人にはお勧めです。

 

  • つみたてNISAは、長期的に資産運用・資産形成をしたいと考えている人にお勧めです。

最初は非常にわかりにくいですが、とてもいい制度なのでぜひ利用しましょう。

もっと詳しく詳細が知りたい方は金融丁公式HPへ